
まずシーリングとコーキングはどう違うのか?
結論から言いますと、建築業界ではどちらも基本的に同じ工事の事を指します。会社や職人によって「シーリング」や「コーキング」や「シール」などと呼びますが、単に呼び方の違いだと捉えて問題ありません。また、どれも正しい呼び方です。紛らわしいので、このブログ記事では「コーキング」と呼ばせていただきます。
住宅におけるコーキングの役割とは?

コーキングは、サイディングとサイディングの隙間だったり、サイディングと窓サッシの隙間などに充填してあるゴム状の物を指します。またALCパネルの継ぎ目やモルタル壁のクラック補修などにも使用されます。このコーキングには2つの大きな役割があり、実は重要な役割を果たしているのです。
①サイディング(部材)の保護のため!
1つ目は風の圧力によるサイディングのしなりや地震などによる振動でサイディング等の部材同士がぶつかり合い「割れ」、「欠け」が発生しない様にクッションの役割を果たしています。このコーキングによるクッションを作る為にサイディング同士をわざと放して隙間(目地)を作っているのです。
②建物の防水性・気密性のため!
2つ目は「①サイディング(部材)の保護のため」でわざと作った隙間(目地)を埋めて、建物の防水性を高め、雨漏りを防ぎ、雨水から躯体(下地)を守ることです。同時に建物の気密性も守っています。
コーキングの種類と使い分け

コーキングにも塗料と同様な種類があります。例えばアクリル系・ポリウレタン系・変成シリコーン系・ポリサルファイド系などありますが、それぞれ用途が違うので状況にあわせて使用するのが大切です。住宅塗装時に使用するコーキング剤を種類別に、用途や使い分けなど説明させていただきます。
◯アクリル系コーキング剤
ALCパネルの目地や屋内で使用される場合があります。水性のため扱いやすい反面、水分が蒸発して硬化するので硬化後の肉痩せがあり、耐久性の点で現在リフォーム時に使用されることはあまりありません。
◯ポリウレタン系コーキング剤
塗料との密着性が高いため、外壁の塗り替え工事時に使用されることが多いです。ただし、紫外線に弱い性質をもっているので必ず塗装が必要になります。※例外ですが、オート化学工業「オートンイクシード」等の高耐久ポリウレタンコーキングも存在します。
◯変成シリコーン系コーキング剤
カラーバリエーションも多く、主に新築時などのコーキングがむき出しになる場合に使用されることが多いです。ウレタン系コーキング剤に比べて塗料の密着性や耐久性が多少劣ると言われていますが、上から塗装をしなくても十分な耐久性があるので使用する場面は多いと思います。
◯ポリサルファイドコーキング剤
主に石目地やタイル目地・コンクリート目地などの動きの少ない目地で使用されることが多いです。接着性に優れていて、耐油、耐薬品性が高いのが特徴です。用途は変成シリコーンに似ていますが、動きの大きい箇所には使用できません。
1液成分形と2液成分形の違い?
●1液成分形
主にそのまま充填できる「カートリッチ」入りの物が多く、市販のコーキングガンさえ購入するば一般の方でも扱いやすいのが1液成分形になります。最近ではプロにも使われています。
●2液成分形
専用の撹拌機とコーキングガンが必要で一般の方には不向きなプロ用のコーキング剤です。硬化促進剤や硬化遅延剤など使用する事で硬化速度の調整が可能になります。
コーキング(シーリング)の役割とは?まとめ
いかがでしたか?このように住宅のコーキング(シーリング)はとても大切な役割を果たしています。
外壁の塗り替え時に、コーキングの打ち替えも「塗装とセット」とお考え下さい。
カラーズペイントはお客様のお住まいに最適なコーキングを提案させていただきます。
その他、ご不明な点など御座いましたらお気軽にお問合せください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!